クラウド技術の基礎的な知識を習得する研修をご用意しております。初めてクラウドに触れる方でも学びやすいように、ハンズオン形式で実際に手を動かしながら知識や技術を身につけることができます。
クラウド
公開講座
クラウド入門
クラウドについての基礎知識や知っておくべき用語や要素技術の概要を学習する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
オンライン開催
公開講座
クラウドエンジニア研修 -ハンズオンで学ぶ3層 Web システム-
Web、アプリケーション、データベースを利用した3層Webシステムの構築方法を演習を通して学習する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
クラウドエンジニア研修 -ゼロから見渡す IT サービスの全容編-
「ITサービスとは何か?」を皮切りに、ITサービスを開発するために必要なコンピュータのコマンド操作、Pythonを用いたプログラミング、ネットワークの基本知識を学習する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
実機で学ぶ!クラウドコンピューティング入門
AWSとMicrosoft Azureの仮想マシンの起動、概要や違いなどを操作コンソールを使用して基本的な操作方法を学習する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
さわってわかるクラウド入門 - AWS・Azure・GCP対応 -
Amazon Web Services, Microsoft Azure, Google Cloud Platformの基本的なサービスを題材に、各クラウドサービスの役割と使用方法について学ぶ
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
サーバーレスアプリケーション開発入門
AWS LambdaとAzure Functionsの2つを取り扱い、サーバーレス・コンピューティングの基礎を学習する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
(半日研修)クラウド理解研修~セキュリティから基礎を固める
ビジネスシーンで使えるクラウドの知識と用語を、短時間で幅広く学ぶ
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
オンライン開催
セミナールーム開催
公開講座
【PDU対象】クラウドセキュリティの基礎
クラウドの導入・移行・活用に関わる方、クラウドへの移行または活用に関わる方々を対象に、クラウドセキュリティの基本と推奨される対策方法を習得する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
クラウド導入のためのセキュリティ概要
クラウドサービスを利用する上で想定されるリスクと対策例を理解する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
講師派遣
クラウド理解研修~ビジネスにおける活用例とセキュリティ対策(半日間)
ビジネスシーンで使えるクラウドの知識を短時間で学ぶ
講師派遣
(一般職向け)クラウド・SNSセキュリティ対策研修(半日間)
ビジネスツールをルールに則って正しく使い、安心・安全に業務をすすめる
AWS(Amazon Web Services)
公開講座
ゼロから始めるAWSサーバ構築入門研修~クラウドでWebサーバを構築する
知識ゼロからAmazonのクラウドサービスAWSの管理画面を実際に操作しWebサーバを立ち上げる
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
セミナールーム開催
公開講座
AWS講座
AWSのサービスの特徴や料金形態といった概要から、アカウントの作成方法、ネットワーク設定、サーバー接続、セキュリティ設定など、サーバー立ち上げに必要なスキルを演習しながら学ぶ
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
AWS Cloud Practitioner Essentials (バウチャ付)
AWSクラウドについて1日で総合的に学習できるコースです。「AWS認定クラウドプラクティショナー」資格取得を目指す方にも最適です
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験対策講座
AWSサービス全体の概要・機能を網羅的に把握し、「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」認定試験に合格に資する実力の養成を図る
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
【PDU対象】触れて学ぶAWS基礎
AWSを構成する基本要素やコンセプトについて初歩から知識習得するとともに、ハンズオンを通してクラウドにおける調達や基本設定の方法を習得する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
サーバーレスアプリケーション開発 -Lambda、API Gateway、Cognito-
AWS上でサーバレスアーキテクチャを段階的に導入する方法を学び、基本的な開発環境の操作、関数の作成・連携、管理のための環境設定方法を習得する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
レガシーアプリのコンテナ環境への移行 -コンテナ化、データの永続化、Kubernetes Operator-
オンプレミス環境で実行されているレガシーアプリケーションをクラウドサービス上のコンテナ環境へ段階的に移行する方法を学ぶ
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
Microsoft Azure
公開講座
Microsoft Azure概説
Microsoft Azureの概要、PaaS機能、IaaS機能についてマシン実習により理解を深める
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
Microsoft Azureを用いたWebアプリ開発入門
Microsoft Azure上で動作するWebアプリの開発方法やデータをSQLデータベースやストレージへの保存方法を学習する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
Microsoft Azureを用いたAIサービス入門-自然言語処理・画像認識の体験-
Microsoft AzureのAIサービスの概要と利用について、マシン実習を通して学習する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
AZ-900 Microsoft Azure Fundamentals ハンズオン演習付き
Microsoft Azureで提供されているサービスについて学びます。これにより、Microsoft Azureへの理解を深め、クラウドサービスの基礎レベルの知識を習得する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
Microsoft Azure 基礎(AZ-900T01)バウチャ付き
クラウドサービスの基礎レベルの知識を身につけ、Microsoft Azureでどのように提供されるかを学べる研修です。Microsoft社の認定資格AZ-900を受験予定の方にもおすすめです
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
Microsoft Azure データの基本 (DP-900T00)バウチャー付き
クラウド環境でのデータベース概念の基本スキルを身につけ、Microsoft Azureのクラウド、データ、サービスの基本知識の習得する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
はじめてみよう! Azure OpenAI Serviceで学ぶ生成AI入門
Azure OpenAI Serviceのハンズオンを通じて、生成AIの基礎を理解する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
公開講座
AI-050 Azure OpenAI Service を使用した生成 AI ソリューションの開発
Azure OpenAIサービスが提供する言語生成モデルを使用する方法を学び、PythonやC#のコードからモデルを利用する方法を習得する
- 研修詳細はこちら
- 開催日程
貴社のニーズに合わせた、
研修のカスタマイズが可能な
「講師派遣」もございます。
まずはお問合せフォームにてご相談ください。

お問合せはこちら
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203メールでのお問合せ
2024 WINTER
DXpedia® 冊子版 Vol.3
Vol.3は「普及期に入ったAI」がテーマです。AI活用を見据え管理職2,200人を対象とする大規模なDX研修をスタートさせた三菱UFJ銀行へのインタビューや、AIの歴史と現在地に光を当てる記事、さらに因果推論や宇宙ビジネスといった当社の新しい研修ジャンルもご紹介しています。
Index
-
冊子限定
【巻頭対談】管理職2,200人のDX研修で金融人材をアップデートする
-
冊子限定
ChatGPTが占う2025年大予測
-
冊子限定
AI研究がノーベル賞ダブル受賞
-
冊子限定
チョコとノーベル賞の謎
-
冊子限定
宇宙ビジネスの将来
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~衛星の電波を自宅でとらえた
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
『DXpedia®』 Vol.2は「サイバーセキュリティの今」を特集しています。我が国トップ水準のリスク関連コンサルティング会社であるMS&ADインターリスク総研の取締役に組織の心構えをうかがいました。このほかサイバー攻撃やセキュリティの歴史を当社エグゼクティブアドバイザーがひもといています。
Index
-
PICKUP
【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない
-
冊子限定
「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査
-
PICKUP
サイバーセキュリティ今昔物語
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
IDAの新しい冊子『DXpedia®』が誕生しました。創刊号の特集は「ChatGPT時代」。生成系AIを人間の優秀な部下として活用するための指示文(プロンプト)の例を始め、Web版のDXpediaで人気を集めた記事を紹介、さらに宇宙に関するコラムなどを掲載しています。
Index
-
冊子限定
プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!
-
冊子限定
AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修
-
冊子限定
AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。