1. トップページ
  2. 【月間】DX研修 人気ランキング&新着情報

2025年月版DX研修
人気ランキング&新着情報

8月に開催したDX研修の人気ランキングTOP10※と、新たに公開した研修をご紹介します。
※インソースグループの公開講座(オンライン・来場型含む)で、2025年8月の受講者数より集計しています。公開講座とは、お客さまに会場にお越しいただく少人数制の研修形態です。詳しくはこちら

人気研修ランキング

Microsoft Office研修~Excel応用編

Microsoft Office研修~Excel応用編

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層

Excelの応用テクニック、関数、表作成、グラフ、ピボットテーブル、マクロ作成を1日間でマスターする

オンライン開催

セミナールーム開催

受講者の声
売上や客数の分析が求められるシーンも多いので、今日学んだピボットテーブルの活用などで、より効率的に誰にでも分かりやすいデータ作りなどに活かしていく。
ショートカットキーの紹介が多く、普段の業務の時短ができるテクニックを知ることができたので活かしていく。また、関数の基礎を学べたので今後応用して使っていきたい。

(半日研修)Microsoft 365 Copilotの使い方研修~Excel・PowerPoint操作を効率化する

(半日研修)Microsoft 365 Copilotの使い方研修~Excel・PowerPoint操作を効率化する

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層

Copilotの使い方を学び、企画・分析・デザインの効率化につなげる

オンライン開催

セミナールーム開催

受講者の声
Excelのデータ分析はまずテーブル化をする必要があることを学びました。日頃テーブル化せずにExcelを使用する機会が多いため、今後はテーブル化することを習慣化してcopilotで分析できるようにしたいです。
新・転入社員向けの業務概要研修を実施しているので、その研修資料作成等に活かしていきたいと思います。

(半日研修)ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する

(半日研修)ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層

ChatGPTの使い方を実践で身につけ、業務の質とスピードを上げる

オンライン開催

セミナールーム開催

受講者の声
今までChatGPTを使ったことがなかったけれど、その有用性をある程度具体的に知ることができた。レクチャーいただいた情報漏えい等の注意点に気を付けながら、業務の効率化やアイデア出しなどに活用していきたい。
誰かに相談が難しい時に、ChatGPTに聞いたり、新しい意見を取り入れるためのツールとして使いたい。日常的にChatGPTを活用する。

プロジェクトマネジメント基礎研修

プロジェクトマネジメント基礎研修

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層

プロジェクトマネージャーとして遂行に必要な手順を理解し、チームとして高い成果を出す方法を習得

オンライン開催

セミナールーム開催

受講者の声
まだプロジェクトメンバーの立場だが、実際にWBS、PDM、ガントチャートを自分で作成し、失敗も成功も振り返りを繰り返していく。いずれは会社からプロジェクトリーダーを任されるように成長していきたい。
最も印象に残ったのは、プロジェクトマネジメントに最も重要なことは、人と人とのコミュニケーションという言葉でした。業務でコミュニケーションが大切ということはもちろん認識していますが、プロジェクトマネジメントの基礎を学んだあとで、この言葉を聞くとコミュニケーションの重要性を痛感いたしました。

Microsoft Office研修~Excel基礎編

Microsoft Office研修~Excel基礎編

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層

データの入力や関数、シートの操作、グラフの作成など、ビジネスで使うExcelの基本操作を学ぶ

オンライン開催

セミナールーム開催

受講者の声
データベースの整理のやり方等が非常に参考になりました。データの集計等を行う機会が多いので、そちらで学んだことを活かしていきます。
PCの操作を覚えたのが入社してからなので、業務に必要最低限の手法しか知らずでしたが、本研修で様々な手法もあることを知れました。早速活かしていきます。

ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る

ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層

マクロ習得にかかる時間と労力の壁をChatGPTで乗り越える

オンライン開催

セミナールーム開催

受講者の声
ルーティン化している作業を、マクロを使用して作業効率を上げるようにする。関数で処理していたが、マクロも活用することで作業の幅が広がった。
繰り返しの作業を、AIに聞きながら、自動化することが出来ればと思います。繰り返し質問していくことで、精度をどんどん上げられるよう続けていきます。

(初中級者向け)Excel研修~ゼロから学ぶマクロ・VBA基礎編

(初中級者向け)Excel研修~ゼロから学ぶマクロ・VBA基礎編

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層

マクロ・VBAをゼロから学びExcel業務を時短・効率化する

オンライン開催

セミナールーム開催

受講者の声
今まで手作業でデータを作成していたが、各日の集計はマクロを使用すると時短ができるため、習得して活用したいと思いました。
毎週・毎月行っている業務の改善、省カ化、ファイル改良、日報業務の入力ミスチェック、給与、賞与等確認資料作成等に活かしていきたいです。

ビジネス活用のためのAI・人工知能研修

ビジネス活用のためのAI・人工知能研修

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層

現代のビジネスパーソンに必須の知識を得て、現場で活用するためのヒント・アイデアを見つける

オンライン開催

セミナールーム開催

受講者の声
まだAIとは、を表面的に理解したに留まる為、応用のイメージまでは湧いていないというのが正直なところであるので、スモールスタート、完璧を目指さなくて良いことを念頭に置いておく。
研修で得られたAIを導入するためのマンドや意識を活かして、個人で感じた課題を共有して、実際の検討を具体化させます。

(半日研修)業務効率化のためのChatGPT活用研修

(半日研修)業務効率化のためのChatGPT活用研修

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層

すぐに実務で活かせるChatGPTの使い方を、実践で身につける

オンライン開催

セミナールーム開催

受講者の声
多角的なChetGPTを活用を実際にワークすることで体感できたので、業務効率化案の提案から始まり、資料作成や議事録の作成に活用したいと思います。
とても実りある有意義な研修でした。ChatGPT活用がここまで幅広く活用できることなど、よく理解が出来ました。

(半日研修)Copilotのはじめ方研修~生成AIを仕事で頼れるパートナーにする

(半日研修)Copilotのはじめ方研修~生成AIを仕事で頼れるパートナーにする

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層

「魔法の呪文」で、メールの文章作成とアイデア創出を効率化

オンライン開催

セミナールーム開催

受講者の声
AI未使用、もしくは十分に活用していない職員がおりますので、本日の研修を皆さんにお伝えし、業務効率の改善を含め使用できるよう促します。積極的に使って慣れていこうと思います。
Copilot活用について社内に周知済ですが、具体的な活用方法などを更に周知して、全社で活用したいと思いました。

今すぐ始められる!
インソースグループのお得な研修サービス

すぐにお得に!研修を受けるなら

WEBinsource
無料で利用できる
法人会員さま向け専用システム
・多くの研修・動画が、会員向けの割引価格に!
・講座への申込み手続きが簡単!
・受講料のお支払いを後払いにできる!
・検討中リストの作成・閲覧ができる!
「WEBinsource」詳細はこちら

年間5回以上の受講で、さらにお得に!

smartpack
公開講座が最大50%OFF!
ポイント制割引サービス
公開講座や動画・eラーニング教材、テキスト教材など、インソースのさまざまなサービスをお得にご利用いただけます。
「スマートパック」詳細はこちら

おすすめ新着研修

8月の新着研修は4件です。各研修の企画者コメントもご覧いただき、ぜひ興味のある研修にお申込みください!

※各研修の受講形態は、こちらのアイコン公開講座講師派遣でご確認いただけます

※各受講形態の詳細、比較情報は「選べる3つの受講形態」をご覧ください

講師派遣 ECサイト運用部門向けサイバーセキュリティ研修(半日間)

6072ECサイト運用部門向けサイバーセキュリティ研修(半日間)

  • 全階層

常に変化が求められる情報セキュリティ対策。個人と組織で柔軟に対応していく

研修企画者の想い

サイバー攻撃は、今や国家間競争や企業間競争の主戦場のひとつとなっています。不安定な世界情勢に乗じて大規模化したり、最新の生成AI技術を利用した巧妙な手口が増えたりなど、とどまることを知りません。被害額が甚大になる一方であることから、サイバー攻撃の脅威に対して健全な危機感を持ち、セキュリティ事故の未然防止に役立てられるよう、本研修を企画しました。

講師派遣 建設業向けデータサイエンティスト育成研修~目的に応じた分析手法(半日間)

6073建設業向けデータサイエンティスト育成研修~目的に応じた分析手法(半日間)

  • 若手層
  • 中堅層

的確な分析を業務改善に活かすための流れを、データセットの選定から学ぶ

研修企画者の想い

データ分析に基づく意思決定は、感覚や経験に頼るアプローチとは異なり、より正確で信頼性の高い結果をもたらすことが期待できます。その結果を導くうえでポイントになるのが、目的に応じた分析の仕方を理解することです。自業務においてどのような分析手法が合っているのか、受講者同士で考えを共有し、現場でのデータ活用につなげていただけるよう、本研修を企画しました。

講師派遣 ドラッグストア業界向けビジネスデータの分析研修(1日間)

6075ドラッグストア業界向けビジネスデータの分析研修(1日間)

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層

データ分析を通じて、根拠のある「売上の最大化」と「在庫管理の効率化」を目指す

研修企画者の想い

ドラッグストアでは、新商品や売れ筋商品に合わせて棚の構成を常に変化させることが重要です。そこで活用できるのが、ロジックツリー分析やアソシエーション分析です。アソシエーション分析は、データの中からセットでよく出現する項目の組み合わせを見つける分析手法で、セットで売れている商品を近くに配置したいときに有効です。実務でより説得力のある営業活動や在庫管理の改善につなげられるよう、ドラッグストアならではの演習を盛り込み、研修を企画しました。

講師派遣 建設業向けデータサイエンティスト育成研修~統計的思考と基礎的推論(1日間)

6074建設業向けデータサイエンティスト育成研修~統計的思考と基礎的推論(1日間)

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層

データ統計を利用して、データに基づいた意思決定のサポートとリスク管理を行う

研修企画者の想い

統計的思考とは、データに基づき客観的な結論を導くための方法論です。ただデータを収集しただけでは十分に活用できないため、適切なサンプリングや仮説検定が必要になります。手法や理論だけでなく使用事例も盛り込み、学んだことを実務に反映できるよう本研修を企画しました。

今すぐ始められる!
インソースグループのお得な研修サービス

すぐにお得に!研修を受けるなら

WEBinsource
無料で利用できる
法人会員さま向け専用システム
・多くの研修・動画が、会員向けの割引価格に!
・講座への申込み手続きが簡単!
・受講料のお支払いを後払いにできる!
・検討中リストの作成・閲覧ができる!
「WEBinsource」詳細はこちら

年間5回以上の受講で、さらにお得に!

smartpack
公開講座が最大50%OFF!
ポイント制割引サービス
公開講座や動画・eラーニング教材、テキスト教材など、インソースのさまざまなサービスをお得にご利用いただけます。
「スマートパック」詳細はこちら

2025 AUTUMN

Vol.17 企業課題を解決

Vol.17は、「企業課題解決」がテーマです。労働人口の減少など企業を取り巻く環境が大きく変化する中で、 成長し続けるために経営戦略や人事戦略を改めて考えていくことが求められます。 本誌では、企業インタビューによるDX人財育成の事例や人的資本経営をサポートするソリューション事例をご紹介しております。

Index

2024 WINTER

DXpedia® 冊子版 Vol.3

Vol.3は「普及期に入ったAI」がテーマです。AI活用を見据え管理職2,200人を対象とする大規模なDX研修をスタートさせた三菱UFJ銀行へのインタビューや、AIの歴史と現在地に光を当てる記事、さらに因果推論や宇宙ビジネスといった当社の新しい研修ジャンルもご紹介しています。

Index

  • 冊子限定

    【巻頭対談】管理職2,200人のDX研修で金融人材をアップデートする

  • 冊子限定

    ChatGPTが占う2025年大予測

  • 冊子限定

    AI研究がノーベル賞ダブル受賞

  • 冊子限定

    チョコとノーベル賞の謎

  • 冊子限定

    宇宙ビジネスの将来

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~衛星の電波を自宅でとらえた

2024 AUTUMN

DXpedia® 冊子版 Vol.2

『DXpedia®』 Vol.2は「サイバーセキュリティの今」を特集しています。我が国トップ水準のリスク関連コンサルティング会社であるMS&ADインターリスク総研の取締役に組織の心構えをうかがいました。このほかサイバー攻撃やセキュリティの歴史を当社エグゼクティブアドバイザーがひもといています。

Index

2024 SUMMER

DXpedia® 冊子版 Vol.1

IDAの新しい冊子『DXpedia®』が誕生しました。創刊号の特集は「ChatGPT時代」。生成系AIを人間の優秀な部下として活用するための指示文(プロンプト)の例を始め、Web版のDXpediaで人気を集めた記事を紹介、さらに宇宙に関するコラムなどを掲載しています。

Index

  • 冊子限定

    プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!

  • 冊子限定

    AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修

  • 冊子限定

    AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(

  • 冊子限定

    DXpediaⓇ人気記事

2023 AUTUMN

Vol.12 今日からはじめるDX

Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。

Index

2023 SPRING

Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ

vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。

Index

2020 WINTER

Vol.04 DX革命

Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。

Index

お問合せ

まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

03-5577-3203

PAGE TOP