2024.01.22
2024.12.05
Excel「条件付き書式」で、もっと資料をわかりやすく!②~活用事例・予算達成状況の見える化
- 文字で構成されています。
※この記事内容は
 
        
        
        
        
           
        
条件付き書式を業務に活かす
前回はExcel(エクセル)資料を視覚的にわかりやすくする機能として、「条件付き書式」の概要をご紹介しました。 本記事では、すぐに実務で役に立つ!活用事例の詳細を画像つきで分かりやすくご紹介します。 ぜひご自身のExcelで、実際に手を動かしながら試してみてください。
        連載記事①~どんな機能で、どう役に立つ?
        連載記事②~活用事例・予算達成状況の見える化 ★現在の記事
        連載記事③~活用事例・記入漏れの防止
        連載記事④~活用事例・プロジェクトの進捗管理
        連載記事⑤~注意点とマスターのカギ
    
活用事例:予算達成状況の見える化
- 下図は、とある企業の「売上実績表」で、売上予算と実績が拠点別にまとめられています。この手のデータは拠点が多ければ多いほど見づらくなるため、業績好調な拠点・不調な拠点が一目で分かると良い資料になりそうです。
 
- そんな時に「条件付き書式」が役立ちます。
 拠点の達成率に応じて、色が変わるようなルールを設定すれば、売上状況を視覚的に把握しやすくなります。業績資料を作成する際などに、ぜひ活用してみませんか?設定手順を次章から解説していきます。
 
実際に手を動かそう!設定手順のご紹介
下図を完成イメージとして「予算を達成した拠点のセル(文字色と背景)は緑色、未達の拠点は赤色に塗りつぶす」ルールを設定します。

※本記事でご紹介するキャプチャ画面は2024年1月執筆時点のものです(Microsoft Excel for Microsoft 365を使用)。今後変更となる可能性がありますので予めご了承ください。
- まず、条件付き書式を適用したいセル/セル範囲(下図の場合は?4~8セル)を選択します。 メニュー「ホーム」タブ>「条件付き書式」クリックします。
 
- 
                次に、ドロップダウンメニューから適用したいルールを選択します。
 今回設定したいのは「予算を達成した拠点のセル(文字色と背景)は緑色、未達の拠点は赤色に塗りつぶす」というルールなので、 「セルの強調表示ルール」を選択します。まずは予算達成の場合を設定するため、「指定の値より大きい」を選択しましょう。
 
- ダイアログボックスが開きますので、ここで条件を設定していきます。 予算達成のセルを緑色にするため、指定の値を「100%」、適用したい書式をプルダウンから「濃い緑の文字、緑の背景」に設定し、OKボタンを押してください。
 
- 条件に合致したセルに、書式が反映されていることを確認できました!予算達成の場合はセルが緑色になっています。
 
- 
                予算未達(100%より小さい)の場合も同様に設定します。
 「条件付き書式」>「セルの強調表示ルール」>「指定の値より小さい」を選択し、ダイアログボックスから指定の値を「100%」、適用したい書式をプルダウンから「濃い赤の文字、明るい赤の背景」に設定してOKボタンをクリックします。
- 
                    
- 
                 これで設定は完了です!
 拠点ごとの売上達成状況が視覚的にわかりやすくなりました。「達成率だけでなく、別のセルである拠点名も色付けしたい」という方は、連載記事④~活用事例・プロジェクトの進捗管理で行ごと色を塗りつぶす方法をご紹介していますので、こちらもご確認ください。
 
最後に
皆さん、「条件付き書式」でデータを視覚的にわかりやすくできましたか?
続く連載記事③では、情報の入力漏れ防止に役立つ活用事例、連載記事④では、プロジェクトの進捗管理に役立つ活用事例をまとめています。また、連載記事⑤では、条件付き書式ルールを取り扱う際に気をつけたいことや、 ChatGPTを活用したマスターのヒントをご紹介しています。
他記事もあわせてご覧いただきながら、ぜひ実務で活用してみてください!
Excel「条件付き書式」で、もっと資料をわかりやすく!
連載記事①~どんな機能で、どう役に立つ?連載記事②~活用事例・予算達成状況の見える化 ★現在の記事
連載記事③~活用事例・記入漏れの防止
連載記事④~活用事例・プロジェクトの進捗管理
連載記事⑤~注意点とマスターのカギ
※本記事は2024年12月05日現在の情報です。
おすすめ公開講座
関連ページ

デジタル技術が進展し、現在のビジネス現場ではパソコン作業は必須になっています。 MicrosoftOfficeやパソコンの基本スキルを学ぶことで資料作成やデータ分析等の効率を上げ、職場の生産性を上げる研修を多数ご用意しております。
似たテーマの記事
2025 AUTUMN
Vol.17 企業課題を解決
Vol.17は、「企業課題解決」がテーマです。労働人口の減少など企業を取り巻く環境が大きく変化する中で、 成長し続けるために経営戦略や人事戦略を改めて考えていくことが求められます。 本誌では、企業インタビューによるDX人財育成の事例や人的資本経営をサポートするソリューション事例をご紹介しております。
Index
2024 WINTER
DXpedia® 冊子版 Vol.3
Vol.3は「普及期に入ったAI」がテーマです。AI活用を見据え管理職2,200人を対象とする大規模なDX研修をスタートさせた三菱UFJ銀行へのインタビューや、AIの歴史と現在地に光を当てる記事、さらに因果推論や宇宙ビジネスといった当社の新しい研修ジャンルもご紹介しています。
Index
- 
                        冊子限定 【巻頭対談】管理職2,200人のDX研修で金融人材をアップデートする 
- 
                          冊子限定 ChatGPTが占う2025年大予測 
- 
                          冊子限定 AI研究がノーベル賞ダブル受賞 
- 
                        冊子限定 チョコとノーベル賞の謎 
- 
                        冊子限定 宇宙ビジネスの将来 
- 
                          冊子限定 【コラム】白山から宇宙へ~衛星の電波を自宅でとらえた 
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
『DXpedia®』 Vol.2は「サイバーセキュリティの今」を特集しています。我が国トップ水準のリスク関連コンサルティング会社であるMS&ADインターリスク総研の取締役に組織の心構えをうかがいました。このほかサイバー攻撃やセキュリティの歴史を当社エグゼクティブアドバイザーがひもといています。
Index
- 
                              
                                  PICKUP 【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない 
- 
                              冊子限定 「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査 
- 
                              
                                  PICKUP サイバーセキュリティ今昔物語 
- 
                              冊子限定 DXpediaⓇ人気記事 
- 
                              冊子限定 【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革 
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
IDAの新しい冊子『DXpedia®』が誕生しました。創刊号の特集は「ChatGPT時代」。生成系AIを人間の優秀な部下として活用するための指示文(プロンプト)の例を始め、Web版のDXpediaで人気を集めた記事を紹介、さらに宇宙に関するコラムなどを掲載しています。
Index
- 
                              冊子限定 プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP! 
- 
                              冊子限定 AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修 
- 
                              冊子限定 AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう 
- 
                              冊子限定 【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX( 
- 
                              冊子限定 DXpediaⓇ人気記事 
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。
Index
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203

 
                                     
                                     
     
                   
                   
                   
                   
                     
               
                   
                   
                  
