2024.06.11
2024.12.05
プロジェクト管理の世界標準、PMBOK®とPMP®とは
- 文字で構成されています。
※この記事内容は
PMBOK®とは
PMBOK®(ピンボック)という用語をご存じでしょうか?
PMBOK®は、米国の非営利団体であるPMI(プロジェクトマネジメント協会)が、プロジェクトマネジメントの標準的な取り組みを体系化したものです。
Project Management Body of Knowledge(プロジェクトマネジメントの知識体系)の頭文字からなるPMBOK®は、その名のとおり、プロジェクト管理のノウハウや手法が体系的にまとめられた「プロジェクト管理の世界標準」として知られています。
PMBOK®第6版と第7版
プロジェクトマネジメントのノウハウ集といえるPMBOK®ですが、2021年には第7版が発表されています。第6版と比較して、考え方や構成が大きく変更されたため話題になりました。
第6版では、プロジェクトマネジメントの知識体系として「10の知識エリア」と「5つのプロセス」がまとめられており、QCD(Quality Cost Delivery、品質・費用・納期)といった重要な要素を適切に管理・進行させていくための実用的な内容でした。
第6版は「QCDの管理・進行」が中心(実用書的)
10の知識エリア
- 統合管理
- スコープ管理
- スケジュール管理
- コスト管理
- 品質管理
- リソース管理
- コミュニケーション管理
- リスク管理
- 調達管理
- ステークホルダー管理
5つのプロセス
- 立ち上げ
- 計画
- 実行
- コントロール
- 終結
第7版では、これが「12の原理・原則」と「8つのパフォーマンス領域」に再編成されています。プロジェクト進行の具体的なハウツーというより、プロジェクトに向き合う心構えと考え方の原則を示した「憲章」のような内容になったと言えます。
第7版は「プロジェクトに向き合う心構えと考え方」が中心(憲章的)
12の原理・原則
- スチュアードシップ
- チーム環境の構築
- ステークホルダーのかかわり
- 価値への焦点
- システム的な思考
- リーダーシップ
- テーラリング
- 品質
- 複雑さへの対処
- リスク対応の最適化
- 適応力と回復力
- 変革できること
8つのパフォーマンス領域
- ステークホルダー
- チーム
- 開発アプローチとライフサイクル
- 計画
- プロジェクト作業
- デリバリー
- 測定
- 不確かさ
多様化する環境の中で、システム開発の現場では伝統的なウォーターフォール型から、アジャイル型の開発手法が生まれました。そのような背景もあり、プロジェクト管理の考え方とともに、PMBOK®の内容も進化していると考えられます。
PMP®とは
PMP®とはProject Management Professionalの略で、「プロジェクト管理のプロとして専門知識を有していること」を証明する国際資格です。認定は米国のPMI(PMBOK®をまとめる非営利団体)が実施しています。※法的な資格、免許ではありません
PMP®資格を取得するための試験(PMP®試験)は、PMBOK®に基づき出題されます。また、一定のプロジェクトマネジメント実務経験やプログラム受講によって、PDU(Professional Development Unit)という「単位」を取得していることが受験の要件になります。
下表は、PMP®試験で出題される領域と割合です。
No | 領域 | テスト項目の割合 |
---|---|---|
1 | 人 | 42% |
2 | プロセス | 50% |
3 | ビジネス環境 | 8% |
合計 | 100% |
※参考:PMI本部Webサイト「PMP® 試験内容の概要(日本語版)」
(https://www.pmi.org/-/media/pmi/documents/public/pdf/certifications/pmp-examination-content-outline.pdf?v=8ffe0225-6347-4779-913f-f779a38f8d9c&sc_lang_temp=ja-JP)
領域1「人」では、課題の把握・チームビルディング・ステークホルダーとの交渉、領域2「プロセス」では、プロジェクトの進行管理やガバナンス、領域3「ビジネス環境」では、コンプライアンスや周囲に与える影響の検証といった項目が出題範囲となっています。
なお、PMP®は資格取得後も3年ごとに更新が必要で、その際には新たなPDU単位の取得が求められます。
プロジェクト管理を学ぶなら
PMBOK®とPMP®の解説はいかがでしたか?
インソースデジタルアカデミーでは、PMBOK®の考えに準拠しつつプロジェクトマネジメントを総合的に学べる「極意シリーズ研修」や、PMP®試験・資格更新の要件となるPDU対象の研修など、多数ご用意しています。
初級者から上級者向けまで幅広い研修ラインナップをご用意しておりますので、プロジェクトマネジメントのスキルアップにぜひお役立てください。
※本記事は2024年12月05日現在の情報です。
おすすめ公開講座
関連ページ
1,600種類以上の研修からあなたにぴったりのIT・DX研修を診断します。最大5つの質問で、自分だけの研修リストを手に入れましょう!
似たテーマの記事
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。
Index
-
PICKUP
【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない
-
冊子限定
「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査
-
PICKUP
サイバーセキュリティ今昔物語
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。
Index
-
冊子限定
プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!
-
冊子限定
AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修
-
冊子限定
AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。
Index
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203