2023.08.23
2024.12.05
加速する売り手市場!?AI人材とは
- 文字で構成されています。
※この記事内容は
「AI人材が不足している」―この言葉を見聞きしたことがある方は多いのではないでしょうか。いま、ビジネスシーンにおいて、BtoC、BtoB問わずAI分野で活躍できる人材のニーズが高まっています。
IT人材と似て非なる、AI人材とは
一口にAIと言っても、その分野は幅広く、AI人材と聞いて業務内容や必要なスキルをすぐにはイメージしにくいかもしれません。
ITシステムの開発、保守、運用サービス等を行う人材が"従来型"のIT人材です。
一方で、さまざまなビジネスシーンにおいてAIおよびIoTを活用できる知見とスキルを持ち合わせているのが"先端"IT人材、いわゆるAI人材とされています。
具体的には、データサイエンス、機械学習、ディープラーニング(深層学習)などに関する深い知見を持ち、新たにAIシステムを構築、運用したり、改善を図ったりする人材のことを指します。
AI人材不足が懸念されている一方で、従来型のIT人材は2030年ごろには10万もの人材の供給が、需要を上回ると言われています。IT業界における求められる人材像が変化してきているのです。
なぜAI人材は不足しているのか
IT人材は飽和状態になりつつあるのに対し、なぜAI人材はこんなにも不足しているのでしょうか。
背景にあるのは、慢性的なデジタル人材不足です。そもそも日本ではデジタル人材がシステム会社などに偏在しているため、多くの事業会社でデジタル人材が不足しています。そんな中、ChatGPTに代表される生成AIの登場によって、デジタル人材の中でもAIの領域に特化したAI人材の需要が特に高まっています。
AI人材の活躍の場は、IoTデバイスの普及やコンピュータの処理速度の向上によって、さらに広がっています。大量のデータが集めやすく、かつた貯めやすくなり、データの利活用がしやすくなりました。
つまり、急速な生成AIの普及に加え、活用すべきデータが取得しやすくなったものの、それらを実際に活用できるAI人材の供給が間に合っていないのです。
そもそもAIという言葉に壁を感じている人も多く、新しい技術に対する経営層や従業員の理解を得る、人材育成の方法・コストを検討するなど、企業規模でのAI人材の確保には解消すべき問題が多くあります。
また、自社の業務にどのようにAIを絡ませるのか、採用や育成の以前にAI活用の目的自体が定まっていないケースも多くあります。
こうしたさまざまな問題から、企業のAI人材に対する理解が不足し、優秀なAI人材はスキルを存分に活かせる海外へと流れることもあります。AI人材を採用できたとしても、定着させることが難しい場合もあります。企業規模でのAIに対する意識改革をすべき時が来ているのかもしれません。
AI人材に求められるスキルとは
今後AI人材には以下のようなスキルが求められるといわれています。
- デジタルの面からビジネス戦略を立てる
- AI技術を活用したシステムの企画、設計、開発
- AI関連サービスの企画、開発
- 自社の業務にAIツールを活用することを検討、実行できる
これらのスキルは一朝一夕で取得できるものではなく、AI人材を育成するには2~3年の時間を要するとも言われています。
また、AIをどのようにして業務に活用していくのかを見極めながら推進する必要があるため、ビジネスの知識や経験も持ち合わせていることが大前提です。
AIとビジネスの掛け算から、新たな仕組みや商品を作り上げて企業に変革をもたらすプロセスは、DX(デジタルトランスフォーメーション)と密接に関係しています。
AI人材とDXの関わり
AI人材の育成と、DX推進には切っても切れない関係があります。そもそもDXを推進するためには、データから新しい価値を見出し活用することが重要になります。データを価値へと変えていく技術、これこそがAIなのです。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発行している「DX白書」も、2020年までは「AI白書」という名称で発行されていました。
AIと密接に関わる人材、技術、そして戦略の要素を統合してこの名称変更へと至ったのです。
AI人材不足を解消するステップ
ただでさえ売り手市場のAI人材は、人材の確保も一筋縄にはいかないことがほとんどです。
まずは、企業にとってAI人材に解決してもらいたい課題は何なのか、AI人材が何人必要なのかを明確にすることからはじめましょう。その上で、新たに採用する場合は、自社の課題をピンポイントで解決してくれるようなAI人材を探し出すとともに、売り手が魅力を感じるような職場環境や待遇を準備することが必要です。
企業全体でAIに対する理解が低い場合は、いきなりAIに対する知見を増やそうとするのではなく、その根底にあるデジタルリテラシーやITリテラシーについての理解を深めることが重要です。
自社内でAI人材を育成するには
AI分野の機械学習やディープラーニングは、それらに通ずるPythonやデータマネジメントなど学習しやすい分野から学び始めることがおすすめです。AI入門知識の取得、さらに選抜社員研修などで適切な人材を見極め育成していき、自社ビジネスへの活用を段階的に考えていくのも有効です。
AI人材の定着のためにも、社内人材育成成功のモデルケースを作り、実績、事例を増やしていきましょう。
こうした人材育成には、教育をアウトソーシングするという考え方もあります。
インソースデジタルアカデミーでは、ビジネス現場ですぐに役立つ研修を数多くご用意しています。AI人材育成でお困りのことがありましたら、是非一度お問合せください。
※本記事は2024年12月05日現在の情報です。
おすすめ公開講座
関連ページ
研修会社インソースのAI(人工知能)研修一覧です。当社では、AI入門から現場活用、開発まで、職種や階層ごとにオススメプログラムを分類してご用意しています。基礎知識の習得、現場で活用するために必要な「コスト・成果・精度」の考え方、Microsoft AzureのMachine LearningやPython言語といったツールを使ったモデル構築のための演習まで、豊富なラインナップがございます。
似たテーマの記事
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。
Index
-
PICKUP
【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない
-
冊子限定
「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査
-
PICKUP
サイバーセキュリティ今昔物語
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。
Index
-
冊子限定
プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!
-
冊子限定
AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修
-
冊子限定
AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。
Index
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203