1. トップページ
  2. DXpediaⓇ
  3. 【2024ノーベル賞】ついにノーベル賞受賞!AIの歴史と4度のAIブーム

2024.10.29

2024.11.01

【2024ノーベル賞】ついにノーベル賞受賞!AIの歴史と4度のAIブーム

※この記事内容は

文字で構成されています。
【2024ノーベル賞】ついにノーベル賞受賞!AIの歴史と4度のAIブーム

*がついている用語は、マウスオンすると解説文章が表示されます。

2024ノーベル賞関連の記事
ついにノーベル賞受賞!AIの歴史と4度のAIブーム ★現在の記事
AIが科学史に新たな1ページを刻む 人類に大きな貢献、一方で脅威とリスクも

2024年のノーベル物理学賞と化学賞に、AI分野の研究者が初めて選ばれました。AI研究はどこから始まり、どのように発展してきたのか、その歴史について解説します。

第1次AIブーム AIの誕生

第1次AIブーム AIの誕生
出典:「令和6年版情報通信白書」(総務省)より作成
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd131100.html

総務省の「情報通信白書」によると、AIの歴史には3度のブームがあったとされています

ルールをベースに解決策を探る

第1次AIブームと冬の時代

AI(人工知能)という言葉が初めて登場したのは、1956年に開催されたダートマス会議でした。第1次AIブームと呼ばれる初期のAI研究は、人間が指定したルールに基づいて目的達成のための手順や選択肢を調べ、最適な解決策を見つけ出すものでしたが、当時のコンピューターの性能は乏しいもので、簡単なパズルやゲームの域を超えないものでした。実用化されることはなく、「冬の時代」を迎えます。

 

第2次AIブーム 再びAI冬の時代へ

 

第2次AIブーム 再びAI冬の時代へ

コンピューターの性能向上とともに、専門家の知識をコンピューターに学習させた「エキスパートシステム」が登場し、第2次AIブームを迎えます。しかし、学習させるデータの入力に非常に多くの労力がかかるなどの課題があり、再び「冬の時代」となってしまいます。

 

一方で、今回ノーベル物理学賞に選ばれたジョン・ホップフィールドらの研究に代表されるニューラルネットワークの理論が登場しました。これは脳の神経回路をモデル化し、記憶や認識のメカニズムを説明するもので、現代のAIの基礎となったともいえる理論です。

第3次AIブーム 機械学習の進化

第3次AIブーム 機械学習の進化
出典:「令和6年版情報通信白書」(総務省)より作成
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd131100.html

2度目の冬の時代を経て、インターネットが普及した2000年代に入ると、データの流通量が飛躍的に増大、コンピューターの処理能力も向上し、機械学習コンピュータにたくさんの情報やデータを使って学ばせる方法のこと
画像を見分けたり、数字のパターンの予測に使われます
が進化、第3次AIブームを迎えます。中でも、同じく今回物理学賞を受けたジェフリー・ヒントン深層学習(ディープラーニング)の技術を確立したことで、AIは飛躍的な進歩を遂げました。

ディープラーニングの登場

ディープラーニングの登場

 

ディープラーニングは機械学習の一部ですが、従来の機械学習がデータの見分け方を人間の指示によって行うのに対し、AI自身がみずからデータの特徴を見抜いて自動的に学習することができます。特に画像認識コンピュータが画像や写真を見て、「これは何か?」を判断する技術のこと。
例:スマートフォンの顔認証、車の自動運転
自然言語処理コンピュータが人間の話す言葉や書かれた文章を理解して、意味を考えたり、返事をしたりする技術のこと。
例:翻訳アプリ、チャットボット
の分野で、AIは革新的な成果を生み出し、自動運転や医療診断レントゲンやCT画像などの画像データから病気の発見・診断するのに利用される技術のこと。など、さまざまな産業での利用が広がっています。

囲碁AI「AlphaGO」の開発

 

囲碁AI「AlphaGO」の開発

この流れの中で、2016年にAIがプロの囲碁棋士に勝利し、AIが人間を超えたとして大きな話題になりました。このAI「AlphaGO」を開発したDeepMindは、その後たんぱく質の三次元構造を予測するためにAIを利用し、ディープラーニングを活用して2020年に画期的な成果を出しました。

この功績に対し、DeepMindを率いたデミス・ハサビスジョン・ジャンパーが、2024年のノーベル化学賞を授けられることとなったのです。

第4次AIブーム 生成系AIの時代へ

第4次AIブーム 生成系AIの時代へ

2022年、OpenAI社による生成系AI「ChatGPT」が登場します。生成系AIとは、ディープラーニングの基盤技術を活用し、テキストや画像、音声などを自律的に生成できるAI技術の総称です。いまでは多くの企業が生成系AIを開発し、現在は「第4次AIブーム」に入ったといわれています。

知的活動も含めて人間の領域がAIによって代替されうるという現実は、人類文明に大きなインパクトを与えています。一方でAIにより大きな経済効果も生まれており、生成系AIの市場規模は2027年に1200億ドルになるともいわれています。

まとめ

非常に急速に発展したかのように見えるAIですが、20世紀には様々な試行錯誤や「冬の時代」もありました。その中で地道な研究を続けた人たちがいたからこそ、現代のAIの隆盛を迎えたのです。AIが人間を超えるという脅威論もありますが、これからも人間の知恵によってAIを活用していくことが大事だといえるでしょう。

※本記事は2024年11月01日現在の情報です。

おすすめ公開講座

関連ページ

研修会社インソースのAI(人工知能)研修一覧です。当社では、AI入門から現場活用、開発まで、職種や階層ごとにオススメプログラムを分類してご用意しています。基礎知識の習得、現場で活用するために必要な「コスト・成果・精度」の考え方、Microsoft AzureのMachine LearningやPython言語といったツールを使ったモデル構築のための演習まで、豊富なラインナップがございます。

2024 AUTUMN

DXpedia® 冊子版 Vol.2

Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。

Index

2024 SUMMER

DXpedia® 冊子版 Vol.1

「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。

Index

  • 冊子限定

    プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!

  • 冊子限定

    AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修

  • 冊子限定

    AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(

  • 冊子限定

    DXpediaⓇ人気記事

2023 AUTUMN

Vol.12 今日からはじめるDX

Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。

Index

2023 SPRING

Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ

vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。

Index

2020 WINTER

Vol.04 DX革命

Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。

Index

お問合せ

まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

03-5577-3203

PAGE TOP