2023.09.19
2024.12.05
「量子コンピューター」が切り開く未来とは
- 文字で構成されています。
※この記事内容は
次世代の計算機「量子コンピューター」
量子コンピューターは、次世代のコンピューターと目されています。
近年、急速にデジタル化が進み、取り扱うデータ量が飛躍的に増加しました。また、現代は様々な問題が絡んで社会が複雑化した、予測困難な時代といえます。
量子コンピューターは、スーパーコンピューター(スパコン)が何万年かけても解けない問題が簡単に解ける可能性を秘めています。
現在、世界中で開発競争が激化し、IBM、Google、Microsoft、アリババ、インテルなどをはじめとする各メーカーがしのぎを削っています。
日本では2023年3月、理化学研究所などが開発する国産初の量子コンピューターが稼働し、大きなニュースになりました。同年7月には東京大学の研究チームが、理化学研究所とは違う方式の量子コンピューターの試作機を作ったと発表しました。
他にも、産業技術総合研究所が量子計算とAI(人工知能)を組み合わせて相乗効果を狙った最新型スーパーコンピューターの24年度中の導入を目指すなど、量子技術の実用化や産業化に向けた動きが広がっています。
実用化されると我々の生活はどう変わる?
量子コンピューターが実用化されると、その高度な計算能力を活かした活躍が期待されています。
様々な分野での効率化や新しい可能性を切り拓くことで、私たちの生活の質を向上させる大きな変化をもたらすと期待されています。
医薬品と健康
数の物質を組み合わせて新しい材料を開発する材料化学計算の分野です。新しい医薬品の発見や創出が加速される可能性があります。これにより、治療が難しかった病気の新しい治療法や効果的な薬が開発され、健康寿命が延びるかもしれません。
通信セキュリティ
解読されにくい暗号技術によって、より安全な通信が可能になるでしょう。逆にいえば、その技術をもってすれば、現在の暗号は無意味になり、セキュリティの強化が求められることになります。
交通と物流
渋滞緩和や荷物の配送時間短縮のための最短経路の検索などの分野です。複雑で大量にあるパターンのなから最適な答えを導くことができます。
都市の渋滞が緩和され、配送時間も短縮される可能性があります。
金融
リスク管理や投資戦略の最適化など、金融分野で期待されています。より効果的な金融商品やサービスが提供されるかもしれません。
人工知能との組み合わせ
人工知能のアルゴリズムの一部として利用されることで、より高度な計算や解析が可能になると期待されています。
これまでと全く異なる計算方法
量子コンピューターは従来のコンピューターと計算の仕組みが異なります。
一般的なパソコンやスパコンを含む従来のコンピューターは、半導体チップが計算を行っています。
コンピューターの性能をあげるために、半導体自体の性能を向上させ、かつその部品をどんどん小さくしていってコンピューターに詰め込む数を増やしてきました。基本的に、計算する部品が増えるほど計算スピードはあがるからです。
しかし部品のサイズは小さくするにも限界があります。これが原子レベルに近づいていくと、物理法則が変わってしまい、計算ができなくなってしまいます。
我々の世界は、すべて原子から成り立っていますが、原子やそれを形作っている電子、陽子、中性子などを総称した「量子」の世界では、我々の日常の物理空間とは別の物理法則が働いているからです。
量子は粒と波の両方の性質を持っています。量子コンピューターは、この「粒としても波としてもふるまえる」という量子の不思議な性質である「重ね合わせ」と「量子もつれ」という性質を使っています。
計算の仕組みを理解するには、量子力学の知識が必要になってしまいますが、量子コンピューターは、この二つの性質を利用することで効率的に計算ができているのです。
実用化へのハードルは高く...
量子コンピューターの実用化までにはクリアすべきハードルが多くあります。
その一つが「電子ビット」の取扱いの難しさです。
量子ビットは、、量子コンピューターの計算を担う心臓部の基本部品で、大変デリケートなものです。また、取扱いの難しさに加え、熱や外部の影響を受けると設定どおり動作ができずにエラーを起こしてしまうことがあります。正しい計算結果を出すためには、随時エラーを検出して、そのエラーを訂正する仕組みが欠かせません。
規模の問題もあります。例えば、理化学研究所にある量子コンピューターは64量子ビットですが、実用化には100万個ほどの量子ビットが必要ともいわれています。
また、量子コンピューターを使えばどんな問題でもスパコンより速く解けるというわけではありません。特定の分野の問題に対してはスパコンよりも高速に答えを見つけられるということで、問題によってはスパコンのほうが速く計算できます。例えば、大きな数の因数分解や特定の最適化問題においては破格の速さを発揮する可能性があるとされています。
いずれスパコンが量子コンピューターに置き換えられてしまうのではなく、量子コンピューターとスパコンが共存していくのではないかと考えられています。
量子コンピューターは15~30年以内に最大100兆円超の利益を生むとの予測もありますが、完全に実用化された量子コンピューターの登場時期については未だ不確定です。ただ、特定の業界やタスクに特化した量子コンピューターの部分的な実用化は、より早い段階で実現されるかもしれません。
※本記事は2024年12月05日現在の情報です。
おすすめ公開講座
関連ページ
データを分析することは、ビジネスにおいて業務効率化や顧客との関係構築など、さまざまな効果が期待できます。そんなデータ分析に関連する研修を、インソースデジタルアカデミーでは多数ご用意しております。
似たテーマの記事
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。
Index
-
PICKUP
【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない
-
冊子限定
「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査
-
PICKUP
サイバーセキュリティ今昔物語
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。
Index
-
冊子限定
プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!
-
冊子限定
AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修
-
冊子限定
AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。
Index
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203