1. トップページ
  2. DXpediaⓇ
  3. 有料版ChatGPT Plusを使おう③~使用時の注意点5選

2024.04.30

2024.05.15

有料版ChatGPT Plusを使おう③~使用時の注意点5選

※この記事内容は

文字で構成されています。
有料版ChatGPT Plusを使おう③~使用時の注意点5選

ChatGPTを「安心・安全に」使うために

「ChatGPT Plus」は興味深い機能が盛りだくさんですが、使用する際に気をつけたいことを5つ挙げます。連載最後となる本記事では、著作権の考え方など、ChatGPT Plusを安心・安全に使うために知っておくべき内容をご紹介していきます。

有料版ChatGPT Plusを使おう!

連載記事①~どんな機能で何ができる?
連載記事②~アップグレード手順のご紹介
連載記事③~使用時の注意点5選 ★現在の記事

※本記事でご紹介する内容は、2024年4月執筆時点の情報です。今後変更となる可能性がありますので、最新情報はOpenAI社の公式ウェブサイトをご確認ください

使用時の注意点5選

ChatGPT Plusを使用する際の注意点は以下の5つです。リンククリックで気になる内容の説明箇所まで移動いただけます。無料版ChatGPTにも共通する内容には(★)マークをつけていますので、最後までご覧ください。

GPT-4の使用回数制限に気をつける

GPT-4には「3時間あたり40回」の利用上限があります。そのため連続して使う際は、「求める回答を得やすい、明瞭な質問・指示内容」になっているか精査しましょう。もし上限に達した場合は、時間を空けて使用するか、言語モデルをGPT3.5(使用回数制限なし)に切り替えて使いましょう。

※ChatGPTの画面上部から言語モデルを切替えられます

コンテンツの「権利と責任」に気をつける(★)

「ChatGPTで生成された文章、画像は誰のもの?商用利用しても大丈夫?」そんな疑問があると思います。OpenAI社の規約「Content」には以下のとおり記載されています。


※OpenAI社「Terms of Use」より引用
(https://openai.com/policies/terms-of-use)

以下、ChatGPTによる和訳です。

あなたのコンテンツ
あなたはサービスに入力を提供することができ(「入力」)、入力に基づいてサービスから出力を受け取ることができます(「出力」)。入力と出力を合わせて「コンテンツ」と呼びます。あなたはコンテンツに責任を持ち、それが適用される法律やこれらの条件に違反しないことを確認する責任があります。あなたは、当社のサービスに入力を提供するために必要なすべての権利、ライセンス、および許可を持っていることを表明し、保証します。
コンテンツの所有権
適用される法律で許される範囲内で、あなたとOpenAIとの間で、(a)入力におけるあなたの所有権を保持し、(b)出力を所有します。ここに、出力に関して、もし存在する場合、当社のすべての権利、タイトル、および利益をあなたに譲渡します。
コンテンツの類似性
当社のサービスおよび一般的に人工知能の性質上、出力は一意ではない可能性があり、他のユーザーが当社のサービスから類似の出力を受け取ることがあります。上記の譲渡は、他のユーザーの出力や第三者の出力には拡大しません。

上記内容を簡単にまとめると以下のとおりです。

  • ユーザーが入力した情報、それにより出力された情報をセットで「コンテンツ」と呼ぶ。
  • 原則、コンテンツの所有権(商用利用の権利を含む)はユーザーに譲渡される。ただし、ユーザーは入力情報と出力情報どちらにおいても、第三者の著作権を侵害していないことを保証する責任がある。
  • AIを使ったサービスの性質上、生成したコンテンツが他ユーザーの生成したコンテンツと類似してしまうことがある。その場合、所有権は認められない。

つまり「第三者の著作権を侵害しない限り、ユーザーはコンテンツの所有権(商用利用権など含む)を持つ」ということです。生成物の権利は責任とともにユーザーに委ねられる形となりますので、ChatGPT で生成した文章や画像の商用利用をしたい場合、ユーザーは以下2点を十分にチェックするよう気をつけましょう。

入力情報が誰かの著作権を侵害していないか
誰かが公開していたプロンプトを流用したり、ネットの画像を入力情報として使用した場合は、著作権侵害にあたる可能性があります。使用規約などを十分に確認しましょう。
出力情報が誰かの著作権を侵害していないか
生成した画像が他者の既存作品とそっくりだったという可能性もあるので、画像検索をかけるなどして確認しましょう。

OpenAI社サイトのFAQにも「DALL-Eで生成した画像の商用利用について」という質問がありましたので併せてご紹介します。ここでも「当社のコンテンツポリシーと規約に従い、画像が無料または有料クレジットで生成されたかに関わらず、DALL-Eによる生成画像の再版、販売、商品化する権利はユーザーが所有する」と回答されています。

※OpenAI社サイトFAQページ
(https://help.openai.com/en/articles/6425277-can-i-sell-images-i-create-with-dall-e)

なお、所有権がユーザーにあっても、コンテンツはOpenAI社のモデル学習に使用される場合があります。それを避けたい場合は、次にご紹介する「オプトアウト設定」をおすすめします。

入力データが学習されないよう気をつける(★)

OpenAI社の規約には「個人向けプランにおいては、ユーザーの入力データはモデル学習に使用する場合がある」とあります。そのためChatGPTを利用する際は、以下①②の対策をしておくことをおすすめします。
※API経由の利用、組織向け有料プランであるTeam、Enterpriseにおいてはコンテンツをモデル学習に使用しないと記載されています

  • ① 機密情報・個人情報は入力しない
    入力した情報がモデル学習に使用されるということは、情報漏洩リスクがあることを意味します。そのため、ChatGPTに入力する際は機密情報や個人情報を入力しないか、それらの情報を伏せるか書き換える形で入力しましょう。
  • ② オプトアウト設定を行う
    オプトアウト(Opt Out)とは、英語で「手を引く、脱退する、断る」という意味です。ここでは「OpenAI社がユーザーのコンテンツをモデル学習に使うデフォルト設定を拒否する」ということです。設定方法は2種類あります。
    ②-1.「Setting」から設定変更する
    画面左下の「Setting(設定)」>「Data controls」から、「Chat history & training」をオフにします。そうすると入力データが言語モデルの改善に使用されなくなります。
    ただし、この設定を行うと画面左側に会話履歴は保存(表示)されず、復元できなくなるのでご注意ください(会話履歴データ自体は、悪用がないかの監視目的でシステム上に30日間保存されたのち、完全に削除されます)。また、この設定変更はブラウザやデバイス間で同期されないため、ブラウザやデバイスを変えてChatGPTを利用する際は都度設定し直す必要があります。この方法は気軽にできることがメリットですが、会話履歴がみられなくなること、設定を保持しにくいことがデメリットといえます。
    ②-2.プライバシーポータルから申請する
    OpenAI社のプライバシーポータル(https://privacy.openai.com/policies)にアクセスし、画面右上の黒ボタン「Make a Privacy Request」をクリックして手続きを進めていきます。先ほど紹介した②-1と比べると少し面倒ですが、この方法なら会話履歴を残しつつデータの学習を防ぐことができます。ただし一度申請すると解除に手間がかかるので、最低限①と、適宜②-1の対策をとればまずは良いのではないでしょうか。
    ※OpenAI社サイトFAQページ「Data Controls」
    (https://help.openai.com/en/articles/7730893-data-controls-faq)

出力結果の正当性に気をつける(★)

DXpedia記事「ChatGPTをExcelで使おう!① ~AI関数とは?」でもご紹介したとおり、ChatGPTの回答はすべて正しいというわけではありません。生成された文章やデータ処理の結果に、真偽が定かではない情報が含まれる可能性があります。必ずご自身で出力結果をファクトチェックしましょう。

「ChatGPTをExcelで使おう!① ~AI関数とは?」

API利用は別料金であることに気をつける(★)

APIとは「Application Programming Interface」の略で、異なるソフトウェアやシステム同士で連携するためのルールや仕様です。APIを使うことで、異なるソフトウェア・システム間でデータをやり取りしたり、機能を呼び出したりすることができます。「ChatGPTのAPI利用」とは、例えばMicrosoft Excelなど、他のアプリケーションからChatGPTの機能を利用することです。

そんなAPI利用にかかる料金ですが、有料版プランChatGPT Plusには含まれていません。API利用した場合、Plusとは別費用として請求されますのでご注意ください。詳しくはOpenAI社の料金体系ページでご確認いただけます。なお、無料版でAPIを利用する場合はクレジットカード登録が必要です。

※OpenAI社サイト価格情報ページ(https://openai.com/pricing)

最後に

連載記事「有料版ChatGPT Plusを使おう!」はいかがでしたか?
本記事でご紹介した注意点に気をつけながら、ぜひご自身の業務でChatGPT Plusを活用してみてくださいね。

有料版ChatGPT Plusを使おう!

連載記事①~どんな機能で何ができる?
連載記事②~アップグレード手順のご紹介
連載記事③~使用時の注意点5選 ★現在の記事

※本記事は2024年05月15日現在の情報です。

おすすめ公開講座

関連ページ

研修会社インソースのAI(人工知能)研修一覧です。当社では、AI入門から現場活用、開発まで、職種や階層ごとにオススメプログラムを分類してご用意しています。基礎知識の習得、現場で活用するために必要な「コスト・成果・精度」の考え方、Microsoft AzureのMachine LearningやPython言語といったツールを使ったモデル構築のための演習まで、豊富なラインナップがございます。

似たテーマの記事

DXpedia記事

DXpedia記事

DXpedia記事

DXpedia記事

2023 AUTUMN

Vol.12 今日からはじめるDX

Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。

Index

2023 SPRING

Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ

vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。

Index

2020 WINTER

Vol.04 DX革命

Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。

Index

お問合せ

まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

03-5577-3203

 

PAGE TOP